136・ナンバーディスプレイは2023年12月31日にサービス終了

  • 公開日:2024/11/21
  • 最終更新日:
  • 136・ナンバーディスプレイは2023年12月31日にサービス終了 はコメントを受け付けていません

136・ナンバーディスプレイ(ナンバーお知らせ136)は、2023年12月31日にサービス終了していました。

NTTが提供する非常に便利なサービスでした。

136は最後にかかってきた相手の電話番号を知らせてくれるサービスでした。このサービスの詳細や使用方法について解説します。

ナンバーお知らせ136を利用するメリットとデメリットは?

  • メリット: 最後に自分の電話にかかってきた電話の日時、電話番号がわかります。
  • デメリット: 非通知、公衆電話、国際電話などの場合には、電話番号が知らされない。どんなときでも電話番号がわかるわけではないということです。

ナンバーお知らせ136はすでにサービスを終了

サービス終了しました。

料金は有料?それとも無料?

サービスは、有料で、利用ごとに33円がかかります。無料ではありませんが、公衆電話、非通知、国際電話などで番号が表示できない場合は料金は発生しません。また、工事費用も不要です。料金は月ごとにまとめて請求されます。

どうやって使うの?使い方とかけ方について

  • 電話機の受話器を取り、[136]に続き、[1]をダイヤルするだけです。
  • 最後にかかってきた電話番号を聞いた後で、[3]をダイヤルすると、最後に電話をかけてきた相手に折り返しの電話を行うことができます。
  • すでに聞いた記録を消去する場合には、[136]に続き、ガイダンスが流れた後に[9]をダイヤルするだけです。

ナンバーお知らせ136に関する【Q&A】

  • 【Q】 無料で利用することはできる?
    【A】 利用ごとに1回33円がかかる有料サービスです。
  • 【Q】 どんな状況でも教えてくれる?
    【A】 いいえ。非通知、公衆電話からの通話、国際電話などでは、電話番号を知らせることができません。
  • 【Q】 サービスを利用するには申し込む必要がある?
    【A】 事前の申し込み手続きは不要です。

どんな場合にオススメのサービスなのか?

このサービスは特に以下のような状況で役立ちます:

  • 電話に出ようと思ったら切れてしまって、誰だかわからなかった場合。
  • 毎日のようにイタズラ電話、間違え電話などをかけられていて、相手を知りたい場合。
  • 着信はあったものの、留守番電話へのメッセージが残っておらず、誰がかけてきたのかわからない場合。

相手の電話番号がわかれば、インターネットで調べて誰かを特定したり、イタズラや不審な電話の防止に役立てることができます。

サービスを利用してもわからないケースとは?

サービスを利用しても、以下の場合には相手の電話番号を知ることはできません:

  • 公衆電話からかけている場合
  • 非通知設定でかけている場合
  • 国際電話などの場合

ナンバーお知らせ136を利用できなくすることはできる?

このサービスは有料のため、利用しすぎると通話料金が高くなる可能性があります。利用を制限したい場合は「116」にダイヤルし、申し込みを行いましょう。利用規制には申し込みが必要ですが、工事費や月額料金はかかりません。

まとめ

136・ナンバーディスプレイ(ナンバーお知らせ136)は、2023年12月31日にサービス終了しました。

関連記事

コメントは利用できません。

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る