「171」とは

  • 公開日:2024/11/22
  • 最終更新日:
  • 「171」とは はコメントを受け付けていません

171は、災害用伝言ダイヤルサービスです。大災害時には、安否確認で電話が繋がりにくくなります。NTTは、平成10年3月31日から、このサービスを災害時に提供し、連絡手段を確保しています。

このサービスは、被災地の電話番号をキーに、安否情報を音声で蓄積し、録音・再生します。災害用伝言ダイヤルは、NTTの電話なら無料で利用できます。他の事業者の電話からは料金がかかる場合があります。

災害用伝言ダイヤルサービスの利用可能な電話

このサービスは、災害で電話がかかりにくい地域の加入電話、ISDN、ひかり電話、携帯電話や、避難所の特設公衆電話で利用可能です。多くの電話で使え、災害時の連絡手段として有効です。

災害用伝言ダイヤルサービスの利用方法

サービスは録音と再生の二つの機能があります。

【録音】

  • 安否情報を録音するには、171 → 1をダイヤルし、自分の電話番号を登録します。
  • 名前や避難場所、状況を簡潔に伝言し、事前にメモすると良いでしょう。

【再生】

  • 伝言を聞くには、171 → 2をダイヤルし、確認したい人の番号を登録します。
  • 該当の番号に伝言があれば、再生されます。

災害用伝言ダイヤルサービス利用の注意点

効果的に利用するための注意点です。

  • 伝言は最大10件までです。早めに録音しましょう。
  • 伝言時間は1件につき30秒です。必要な情報をまとめてください。
  • 録音された伝言は2日後に消去されます。確認が取れるまで録音を続けましょう。

171のサービスは固定電話のみで、携帯電話の番号は登録できません。「災害用伝言板ウェブ171」も利用可能で、固定電話がない方はこちらを使いましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る